第41回(令和5年度)研究助成一覧
No. | 研究テーマ | 代表研究者 (所属・職位は11/1時点) |
助成金額 (万円) |
1 | CO2を排出せずにプラズマで直接メタンをアセチレンに選択的に転換する効率の劇的向上 | 京都工芸繊維大学電気電子工学系教授 比村治彦 |
500 |
2 | 水素エネルギー社会への移行を加速させる高活性燃料電池電極触媒の創製 | 東京理科大学理学部第一部教授 根岸雄一 |
500 |
3 | 末梢の生物時計をマイクロ電流刺激することで「認知機能障害」の予防・治療を目指す | 九州大学大学院薬学研究院教授 松永直哉 |
500 |
4 | 立体的な構造を持つグラフェンによる高性能トランジスタの研究 | 筑波大学数理物質系准教授 伊藤良一 |
300 |
5 | リザバーコンピューティングを実現するチップ型フォトニック素子の開発 | 東京工業大学工学院准教授 雨宮智宏 |
300 |
6 | がんを早期発見するための高コントラスト・マンモグラフィ装置の開発 | 名古屋大学大学院医学系研究科准教授 砂口尚輝 |
300 |
7 | ROV搭載型水中バイラテラル制御システムの開発 | 神戸大学大学院海事科学研究科准教授 元井直樹 |
300 |
8 | バイオミメティクスによる非線形マイクロ流路壁の実現と細胞分取デバイスへの応用 | 立命館大学理工学部准教授 磯崎瑛宏 |
300 |
9 | ”生き返る”細胞の凍結乾燥保存技術の開発 | 山梨大学大学院総合研究部助教 若山清香 |
300 |
10 | 示差熱検出型テラヘルツバイオセンシング技術の開発 | 神戸大学大学院理学研究科准教授 大道英二 |
300 |
11 | 高精度な細胞機能評価を実現する革新的細胞診断デバイスの開発 | 慶應義塾大学薬学部准教授 長瀬健一 |
300 |
12 | 昆虫嗅覚-機械ハイブリッドによる嗅覚飛行ロボットの創出 | 信州大学繊維学部准教授 照月大悟 |
100 |
13 | 特異ナノ構造を利用したディラック電子系Zintl相化合物の熱電物性制御に関する研究 | 茨城大学工学部助教 坂根駿也 |
100 |
14 | タンパク質と核酸の「揺らぎ」を考慮したフレキシブルドッキングに基づく複合体モデリング技術の開発 | 筑波大学計算科学研究センター准教授 原田隆平 |
100 |
15 | 知能的・知覚的に応答する柔軟構造を用いた風を受け流す飛行技術の創出 | 千葉大学大学院工学研究院准教授 中田敏是 |
100 |
16 | ポラリトン効果を設計指針とした新規アンチストークス発光材料の開発 | 千葉大学大学院理学研究院教授 山田泰裕 |
100 |
17 | HAPS社会実装に向けた複数カナード無人航空機の突風荷重軽減制御とシステム検討 | 東京大学大学院工学系研究科助教 森田直人 |
100 |
18 | オンラインアプリの活用による暗号プロトコルの新展開 | 電気通信大学大学院情報理工学研究科助教 宮原大輝 |
100 |
19 | NMR用超伝導RFコイルに向けた高特性超伝導薄膜の創製 | 山梨大学大学院総合研究部工学域助教 作間啓太 |
100 |
20 | 果樹栽培管理・支援システム開発に向けた圃場画像AI解析による管理作業判定モデルの開発 | 信州大学農学部助教 大迫祐太朗 |
100 |
21 | 磁性単原子終端されたナノ構造体を用いた高輝度スピン偏極電子源の開発 | 三重大学大学院工学研究科准教授 永井滋一 |
100 |
22 | シリコン光集積回路による量子分類手法の確立 | 香川大学創造工学部助教 小野貴史 |
100 |
23 | 近赤外光を選択的に吸収する透明色素の開発 | 奈良先端科学技術大学院 大学先端科学技術研究科准教授 荒谷直樹 |
100 |
24 | 生体脳の生後発達を模した人工知能モデルの開発と,人の知覚特性との類似性の検証 | 岩手県立大学ソフトウェア情報学部准教授 眞田尚久 |
100 |
25 | 大規模農地を対象としたエゴマ栽培における株間除草ロボットの走行時雑草判別の研究 | 富山県立大学工学部准教授 澤井 圭 |
100 |
26 | 高エネルギー落雷の発生検知・予測を目的とした雷エネルギー観測網の構築 | 公立小松大学生産システム科学部准教授 山下幸三 |
100 |
27 | ディジタルホログラフィック顕微鏡による液晶オンシリコン空間光変調器のサブピクセル応答評価 | 青山学院大学理工学部助教 前田智弘 |
100 |
28 | 光合成光捕集システムを模倣した量子ナノアンテナ開発のための数値シミュレーション | 北里大学理学部教授 岡 寿樹 |
100 |
29 | 自動ガス供給システム付き縦型流路分離式CVDによるウェハサイズTMDC薄膜の安定的合成技術の開発 | 東邦大学理学部講師 柳瀬 隆 |
100 |
30 | 炭素材料の複合利用によるバイオマス由来カーボンを用いた多機能導電助剤の開発 | 日本大学工学部助教 江口卓弥 |
100 |
31 | 脳-計算機-超音波閉ループによる脳疾患の実時間制御 | 北海道大学大学院薬学研究院准教授 竹内雄一 |
100 |
32 | 喜び・悲しみ・怒り・恐怖の情動が上下肢筋の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響の解明 | 東京大学大学院総合文化研究科助教 金子直嗣 |
100 |
33 | ソフトアクチュエータの蠕動運動による細胞組織塊の高速形成 | 東京農工大学大学院工学研究院准教授 倉科佑太 |
100 |
34 | 実空間課題における予期的注視を用いた自己効力感の定量的計測にむけた巧緻性計測デバイスの開発 | 東京農工大学大学院工学研究院助教 辻 愛里 |
100 |
35 | 肥満が運動抵抗性を惹起するメカニズムの解明と応用-数理モデルを用いた解析- | 電気通信大学大学院 情報理工学研究科准教授 星野太佑 |
100 |
36 | 腸内細菌が脳機能に与える影響の解明 | 金沢大学医薬保健研究域准教授 倉石貴透 |
100 |
37 | 事象関連電位測定による乱流現象の視覚に対するヒト生理心理反応の解明 | 三重大学大学院工学研究科助教 髙橋 護 |
100 |
38 | 高精度放射線治療における次世代品質管理法の確立に関する研究 | 京都大学医学部附属病院特定助教 小野智博 |
100 |
39 | 気液界面制御によるオルガノイドのコンビナトリアル培養 | 京都大学大学院工学研究科助教 藤本和也 |
100 |
40 | 高齢者の下向き歩行を脱却させるVRシステムの開発 | 東京都立大学人間健康科学研究科教授 樋口貴広 |
100 |
41 | 生体電気インピーダンス法による体成分分析を応用した尿路上皮がん患者の新規がん悪液質治療戦略の開発 | 名古屋市立大学大学院医学研究科研究員 三村佳久 |
100 |
42 | 溶液試料の核磁気共鳴(NMR)の感度を室温で約1000倍のオーダーで向上させた創薬NMR実験法の開発 | 北里大学薬学部准教授 杉木俊彦 |
100 |
43 | 開発途上国向けスマートフォン診断支援システム | 早稲田大学人間科学学術院准教授 岡崎善朗 |
100 |
44 | 日米大学連携によるグローバル・シティズンシップ育成の理論的研究と開発 | 東京大学大学院教育学研究科教授 福留東土 |
100 |
45 | 産後早期の夫婦の抑うつ症状を予防するための育児の役割分担の在り方の検討 | 大阪大学大学院医学系研究科教授 白石三恵 |
100 |
46 | シミュレーション教育を活用した人材育成システムの開発 | 岡山大学学術研究院医歯薬学域助教 辻 憲二 |
100 |
47 | 沖縄の教職員の休職率低減のための実証的研究 | 琉球大学グローバル教育支援機構教授 西本裕輝 |
100 |
48 | 小学校女性管理職を増加・維持させる要因は何か? | 宮崎公立大学人文学部准教授 寺町晋哉 |
100 |
49 | 場所同一性の行動学―行動再現モデルの検証 | 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部講師 青柳西蔵 |
100 |
50 | プレゼンテーション練習支援のための聴講者ロボット構築に関する研究 | 関西大学システム理工学部教授 小尻智子 |
100 |
51 | 算数学習における「他者の考え方の解釈」を促進する一人一台端末活用授業の開発に関する研究 | 札幌市立北陽小学校教諭 瀧ヶ平悠史 |
100 |