公益財団法人カシオ科学振興財団
Home研究助成過去の助成内容第43回(令和7年度)研究助成一覧

第43回(令和7年度)研究助成一覧

57件 助成金総額 8,900万円

No. 研究テーマ 代表研究者
(所属・職位は11/1時点)
助成金額
(万円)
1 フォトニック結晶大面積共振と分子振動の強結合形成による物質変換の研究 東北大学大学院工学研究科教授
北村 恭子
300
2 セラミックス材料の1nmスケーリングによる新規エレクトライド物質の創出 東京大学生産技術研究所講師
塚本 孝政
300
3 コア・シェル構造を有するプラズモニック二酸化炭素光触媒の開発とメカニズム解明 東京大学大学院工学系研究科講師
豊島 遼
300
4 新概念光メモリ実現に向けた室温安定・高移動度・長寿命エキシトンの生成 九州大学大学院
システム情報科学研究院教授
板垣 奈穂
300
5 2次元層状磁石の磁性強化を目指したスピン流による層間磁気結合の定量的評価手法の開発 九州大学大学院理学研究院助教
飯森 陸
300
6 磁気粘弾性ハイブリッド構造を応用したソフトロボットの創生 大分大学理工学部教授
菊池 武士
300
7 レーザーヘテロダイン分光による地球近傍宇宙空間のヘリウムの高波長分解能光学観測手法の開発 総合研究大学院大学先端学術院助教
西山 尚典
300
8 生物学的相分離内の化学環境モニタリングによる酵素反応の理解 東北大学学際科学フロンティア研究所
卓越准教授
奧村 正樹
300
9 人体の外にある体内の創出と非侵襲生体内化学センシングへの応用 山形大学大学院
有機材料システム研究科教授
長峯 邦明
300
10 非脂質性mRNA医薬品の高効率製造に向けた新規マイクロ流体デバイスの開発 東京科学大学
総合研究院生体材料工学研究所助教
堀 真緒
300
11 ソフトアクチュエータによる軟骨オルガノイドの並列培養システムの開発 東京農工大学大学院工学研究院准教授
倉科 佑太
300
12 近赤外線半導体レーザー技術とバクテリオクロリンを用いた低侵襲がん治療法の開発 名古屋市立大学大学院医学研究科講師
田中 守
300
13 次世代口腔ヘルスエンジニアリングの基盤となる歯槽骨のメカノセンシングと骨代謝の連関機構の基礎研究 同志社大学生命医科学部教授
西川 恵三
300
14 仮想現実(VR)内の一人称アバターに対する適応を利用したヒト能力拡張手法の研究 大阪電気通信大学総合情報学部准教授
松居 和寛
300
15 改変可能な情報倫理教材の開発と多段階相互評価を用いた情報倫理の学習手法に関する研究 北海道大学情報基盤センター教授
布施 泉
300
16 潜在的態度の可視化によって人材開発研修の効果が向上するか?:潜在連合テスト(IAT)の導入 東京科学大学大学院医歯学総合研究科講師
伊角 彩
300
17 機械学習を導入した透明な伸縮性電子皮膚デバイスの開発 北海道大学大学院情報科学研究院教授
竹井 邦晴
100
18 ナノ構造化ハロゲン化物光学結晶材料の創製 東北大学金属材料研究所准教授
横田 有為
100
19 超音波ファインバブルによるバブルテンプレート法を用いた無機中空ナノ粒子の開発 山形大学大学院理工学研究科教授
幕田 寿典
100
20 Fe2+/Fe3+液体熱電変換におけるケトン・アルコール混合有機溶媒系開発 茨城大学学術研究院応用理工学野助教
井上 大
100
21 光制御スマート流体による革新的省エネルギー熱交換器の創出 宇都宮大学工学部助教
KIM YUNA
100
22 ホウ素含有中性子シンチレータの高発光量化に関する研究 宇都宮大学工学部助教
竹渕 優馬
100
23 物理リザバーコンピューティング応用に向けた自己形成量子ドットの電気特性と時系列異常検知能力の評価 電気通信大学大学院情報理工学研究科助教
OON Sim jui
100
24 モット絶縁体二重量子井戸を用いたモットロニクス研究 金沢大学理工研究域教授
高橋 圭
100
25 光応答型ハイドロゲルによる農業資材自動供給技術の開発 信州大学
社会実装研究クラスター繊維科学研究所
准教授
李 志河
100
26 電子線励起アシスト光学顕微鏡によるダメージレスな高空間分解能観察に向けた電子線散乱制御手法の開発 静岡大学工学部助教
益田 有
100
27 潤滑特性の最適化に向けた添加剤分子のバルク・界面挙動の統合的解析 名古屋大学大学院情報学研究科助教
宋 玉璽
100
28 中分子医薬用ナノケージの効率的調製法の確立 名古屋工業大学大学院工学研究科助教
松原 翔吾
100
29 トポロジカルデータ解析に基づくSOFC電極の迅速評価 京都大学大学院工学研究科准教授
岸本 将史
100
30 短パルスUVレーザー破壊による結晶多形転移の精密制御 大阪大学大学院工学研究科助教
高橋 秀実
100
31 内視鏡ロボット鉗子の触覚計測および視覚誘導性錯触覚による提示システムの開発 山口大学大学院創成科学研究科准教授
森田 実
100
32 金ナノ三角プレート自己組織化膜と半導体ナノ粒子のハイブリッドナノ構造形成による超強結合の実現 九州大学先導物質化学研究所助教
梶野 祐人
100
33 パイロクロア型オキシフルオライドナトリウムイオン伝導体の創製と電気化学特性の評価 九州大学大学院工学研究院助教
王 健
100
34 機械的刺激により発光する有機半導体結晶の開発とメカノ発光センサーへの応用 大阪公立大学大学院工学研究科特任助教
大垣 拓也
100
35 屋内エネルギーハーベスティング用量子ドット蛍光集光型光電変換デバイスの開発 慶應義塾大学理工学部専任講師
磯 由樹
100
36 異構造バイラテラル制御による力覚提示型遠隔作業ドローンの開発 芝浦工業大学システム理工学部准教授
桑原 央明
100
37 高齢者のための対話的音声入力によるメッセージ作成支援システムの開発 立命館大学情報理工学部教授
泉 朋子
100
38 介護予防事業を目的に開発した遠隔モニタリング式運動システムの効果検証-高齢男性を焦点とした取り組み- 筑波大学システム情報系特任助教
鈴木 康裕
100
39 表皮の創傷治癒過程を再現する細胞培養モデルとインピーダンスによる解析 群馬大学大学院理工学府助教
髙田 裕司
100
40 病理検体を対象としたヘッドマウントディスプレイを用いたARナビゲーションシステムの開発 千葉大学フロンティア医工学センター助教
長野 菜穂子
100
41 ナノ材料–酵素ゲルハイブリッド粒子の微細化とバイオセンサ応用 東京科学大学
総合研究院未来産業技術研究所助教
菅野 佑介
100
42 がん治療と細菌叢制御を両立する次世代口腔内近赤外光デバイスの創出 名古屋大学大学院医学系研究科特任助教
岡田 龍
100
43 即時的な筋水分変動と筋線維伝導速度評価で紐解く運動時の筋収縮動員パターンの推定 京都大学大学院医学研究科特定助教
廣野 哲也
100
44 超小型磁気センサ内蔵カテーテルとIVUS統合による低被曝3D細血管ナビゲーションシステム 横浜市立大学大学院医学研究科助教
大屋 貴志
100
45 電気生理・ATP同時計測で探る代謝依存性認知障害メカニズム 大阪公立大学大学院医学研究科助教
黒木 暁
100
46 光技術を用いた情動制御に関わる新たな神経メカニズムの解析 大阪公立大学大学院医学研究科教授
近藤 誠
100
47 心筋PETと人工知能を用いた心筋再生医療のためのRadiomics開発 東京女子医科大学医学部助教
山本 篤志
100
48 歌唱における豊かな表現力の可視化:画像AIを用いた顔・身体動作の多角的分析 大阪芸術大学短期大学部保育学科専任講師
高橋 純
100
49 米国の文化外交ーラジオ放送の意義 東京大学附属図書館
ヒューマニティーズセンター特任研究員
市川 紘子
100
50 日本中世前期の首都京都における武士の軍事行動と貴族の情報記録行動 富山大学学術研究部人文科学系准教授
長村 祥知
100
51 生成AIとの言語的相互作用に基づく情報発信の変容機序と教育的効果の解明 山梨大学大学院総合研究部教育学域准教授
小野田 亮介
100
52 数学の基礎概念に困難を抱える生徒のためのAI学習システムの開発:個別最適化による根元的定着を目指して 岩手県立大学ソフトウェア情報学部准教授
田村 篤史
100
53 臨床心理士が知能検査を訓練できる児童型ロボット・システムの開発 愛知県立大学情報科学部准教授
Felix Jimenez
100
54 大規模ゲームプレイデータの類型化に基づく行動変容支援システムの開発とその有効性の検証 北翔大学教育文化学部准教授
入江 智也
100
55 日韓農業における海外労働力の受入れと東南アジアの階段状送出メカニズムに関する研究 東海大学文理融合学部教授
深川 博史
100
56 大規模言語モデル(LLM)活用による薬学生の省察的実践を促す対話型学習支援システムの開発 慶應義塾大学薬学部助教
木﨑 速人
100
57 人の"距離感"音声表現と呼吸の関係の研究 玉川大学脳科学研究所嘱託研究員
村上 遥
100

※所属は申請当時で記載